top of page

手づくりごはん♪

こんにちは HapWanです♪

昨日、薬膳セミナーを受講してきました。

ワンちゃんの食事、みなさんはどうされていますか?

私はメインはカリカリフード、たまに手作り派です。

カリカリフードは病院で処方された安心のものを使っていますし

病院の先生もカリカリは総合栄養食だから

安心して与えてくださいね。

と、仰っているので 何も問題はないのですが

うめゆずからすれば唯一のお楽しみの時間が

毎回カリカリじゃ飽きるのではないか?

と、いうことで たまに手作りしています。

手作りの良さは何といってもうめゆずの喜びようが

カリカリとは全く違う事!!

作っている横で、こんな風にじ~~~~っと待っていて

2014-07-18 08.43.30.jpg

出来上がりは 仲良くがっつく!!!

2014-08-20 08.18.04.jpg

喜んでくれてるんだと思うと本当に嬉しいです♡

お料理にも愛情が込められるし

作った方も、食べた方もお互いに愛を分け合えるのが

手作り食の良いところですね♪

手作り食にチャレンジしたいけど どうしたら良いのか

解らないという方の為にワンちゃんの食事について

ポイントをお伝えしておきます。

ワンちゃんは元々肉食なので

タンパク質メインです。牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉、鹿肉、魚・・

などなど。

これに穀物類や野菜を少し加えます。

穀物や野菜はワンちゃんの身体の中で分解しにくいので

細かく刻んだりフードプロセッサーでつぶしたりして加えると

分解~消化の助けになります。

人間は食べ物を咀嚼(そしゃく・噛んで食べること)し、

咀嚼する際に栄養素を分解する消化酵素が分泌されるのですが

ワンちゃんは鋭い歯で切り裂いて飲み込む

という食性です。

また、人間に比べて、栄養を吸収する小腸も短いことから

消化吸収が効率よくおこなわれる必要があり、このように

分解して吸収されやすくしてあげる必要があるのです。

と、いうことはお肉系も小さくしてあげると良いですね。

あとは皆さんよくご存じ

食べてはいけないもの。

玉ねぎ、ネギ類、チョコレート、が代表例。

これらは中毒症状を起こしたりして危険ですので

与えないでくださいね。

味付けは超・薄味。

元々味付けして食べる習慣は無い=必要が無い。

ので、素材の味が勝負になります(*´ω`)o。゚:.・

これらを加味して後は自由な発想で・・

と、言いたいところですが

せっかく薬膳を勉強してきたので

このコラムで

身体に良い食事のレシピを色々ご紹介していきたいと思います。

ちなみに昨日作ったご飯。

2014-08-20 08.17.24.jpg

「鶏むね肉のグリルトマト和え♪」

東洋医学的に五性でいうと

トマトは  寒(身体を冷やす)。

うめゆずは夏バテもせず元気いっぱい!

暑い時は身体を冷やす食材を。

でも身体を冷やす食材ばかりだとバランスが悪いので

身体を温める鶏肉を使用、

五性でいうと 温(身体をあたためる)。

夏のお散歩不足で気血の巡りを良くする作用もあります。

そして西洋医学的に

カロリーを考えてむね肉をグリルで焼きました。

五味でいうと、トマトは甘と酸。滋養作用と汗をたくさん出す作用。

鶏も甘。滋養作用。

これにお粥を加えると更に気を補い血を活性化させます。

お腹もちも良いし食べ応えも増しますね。

こんな風に東洋医学的に説明すると

ちょっと難しいかもしれませんが

要するにバランス良く食べるというのは

人もワンちゃんも同じ。

そしてそれが簡単に作れるなら、美味しく食べてくれるなら

もっと嬉しいですよね。

基本は始めの方に書いた注意事項に気を配っていただければ

大丈夫です。

量はカロリー計算をすると大変なので

だいたいの加減であとは太ってきた。痩せてきた。

を毎日観察すること、ウンチの状態を見ること、おしっこの量や色に

気を配ってあげること。等々・・

とにかく、よく観察しながら、

楽しく手作り食を飼い主さん、

ワンちゃん双方負担の無い範囲で

取り入れてみてください(*´ω`)o。゚:.・


HapWan column

月別
最新の記事
応援してね!
  • Facebook Basic Square
  • Google+ Basic Square
タグ
こちらも見てね!

© 2014 HapWan All Rights Reserved.

bottom of page